ライト裕子 ロンドン郊外に住む英国観光局公認ブルーバッジ・ガイドです。毎日の生活を通して見たものや、学んだことをブログに綴っています。たくさんの人に英国のことを知ってもらうことができたら幸せです。いつか英国でお会いできたらいいですね。
Saturday, 31 May 2008
フローレンス
Friday, 30 May 2008
Thursday, 29 May 2008
ヴァザーリの回廊
ウフィツィ美術館からピティ宮殿までは、
Wednesday, 28 May 2008
パラティーナ美術館
Tuesday, 27 May 2008
カルミネ教会
Monday, 26 May 2008
Sunday, 25 May 2008
サン・ロレンツォ教会
Saturday, 24 May 2008
Friday, 23 May 2008
サン・ジョヴァンニ洗礼堂
Thursday, 22 May 2008
Wednesday, 21 May 2008
サンマルコ修道院
Subscribe to:
Posts (Atom)
タワー橋
1894年に造られた跳ね橋で、中央部分は90秒で八の字に開閉する跳ね橋です。ネオゴシック様式のタワーは、隣のロンドン塔の雰囲気に合わせてデザインされたそうです。 19世紀、テームズ川を通って一週間に150隻の船が。世界一忙しい貿易都市ロンドンに入ってきました。当時は海...
-
瀬戸 古墳時代から窯が開かれ、平安時代には全国に先駆けて施柚陶器が作られていました。鎌倉時代には中国の陶磁器を手本にした高級な施柚陶器が焼かれ、全盛期を迎えます。しかし、戦国時代になると、瀬戸周辺は戦場になり、陶工は美濃に逃げてしまいます。江戸時代になって尾張藩が陶工を呼...
-
百済観音菩薩 法隆寺が所蔵する飛鳥時代(552-710)の仏像のコピー。 吉祥天 (900-1000) 宝冠をつけ、唐時代の貴婦人のような服を着ています。毘沙門天の妻。 不動明王 (1100) 仏の教えに背く悪を懲らしめるのが明王です。不動明王は右手に...
-
1600年、関が原の戦いで天下を握った 徳川家康 は 江戸幕府 を開きました。全国に大名を置き、士農工商の身分をさだめ、鎖国をして、強い武家政治を行いました。国内の戦いはすっかりなくなり、平和になった江戸時代は産業が発達し、生産が増えたので、大名の城下町を中心に商業が発達しまし...