Monday 23 March 2009

ムラーノ島

フォンダメンタ・ヌオーヴェ(Fondamenta Nuove)からヴァポレットに乗って、ムラーノ島へ。
途中にはお墓の島サン・ミケーネ島があります。ヴェニス自体が土地が少ないところですから、本島ではなく離島に埋葬する場所をつくったのが始まりのようです。サン・ミケーレは聖ミカエルのイタリア語読みで、悪魔と戦って魂を天国に導いてくれる大天使のことです。
これがムラーノ島です。ヴェニスでガラスの製造が始まったのは10世紀末だそうです。
1291年、火を使うガラス工房を火事の危険から避けるために、ヴェニスのガラス職人全員が移住させられ、ムラーノ島はガラス製造専門の島となりました。
14世紀半ば、ムラーノ島の職人たちは外国に製品(主に宝石を模倣したガラス玉)を売り始めました。15世紀には鏡の製造によって外国で知られるようになります。15世紀から16世紀にかけてが全盛期で、それまでの実用本位の製品から、美術工芸品へと変わって行きます。
最初はエナメルや金箔で装飾された色ガラス、次にクリスタリーノと呼ばれる透明度がかなり高いガラスが流行しました。金をちりばめたアヴェントゥリーノや、石を模倣したカルチェドニオ、色ガラスの細い棒を透明なガラスに埋めていくミッレ・フィオーリ、乳白色で不透明なラッティモと透明ガラスを組み合わせたラティチーノなど、繊細なヴェネツィアン・グラスは評判を高めていきました。
ガラス商店街の中にあるサン・ピエトロ・マルティーレ教会。
ベリーニ作の「バルバリーゴ祭壇画」(1488)は必見です。聖母子と聖人たちと絵の依頼者がひとつの画面に一緒に描かれた、サクラ・コンヴェルサツィオーネ(聖なる会話)と呼ばれる、当時は新しいタイプの祭壇画でした。ひざまずいているのが総督バルバリーゴで、聖マルコによって、聖母子と聖アウグスティヌスに紹介されています。
ここはムラーノ島。教会のシャンデリアも見逃せません。
17世紀~18世紀にかけてヨーロッパ中で大成功を収めたムラーノ島のシャンデリア。ベルサイユ宮殿の鏡の間のシャンデリアと鏡もここで造られました。これが本家本元のシャンデリアです。
ムラーノ島ではガラス産業が重要だったため、職人たちは移住を禁じられ違反すれば全財産が没収されました。しかし16世紀以降、島を脱出した何人かのガラス職人によって、北ヨーロッパに工房が創設されていきました。17~18世紀になると、ガラスの表面を彫る技法グラヴィールが流行、ヴェニス製の薄手のクリスタルはグラヴィールに不向きで、ボヘミアのクリスタルを模倣せざるをえなくなり、ヴェニスのガラス工芸は衰退しました。
サン・ピエトロ教会の裏にあった、道祖神みたいなマリア様が印象的でした。

No comments:

タワー橋

1894年に造られた跳ね橋で、中央部分は90秒で八の字に開閉する跳ね橋です。ネオゴシック様式のタワーは、隣のロンドン塔の雰囲気に合わせてデザインされたそうです。 19世紀、テームズ川を通って一週間に150隻の船が。世界一忙しい貿易都市ロンドンに入ってきました。当時は海...